平成27年10月のひとこと:女性のがん検診

みなさんこんにちは。
涼しい日が増えてきて、過ごしやすくなってきましたね。
今年の夏は暑くて運動が難しかった方も、これくらいの気候になれば運動がしやすくなりますね。
継続的な運動は血糖値の低下にとても効果的です。
運動習慣がある方はぜひ継続を、ない方は気候が良い時に初めてみてはいかがでしょうか。
さて今月は女性のがん検診についてお伝えしようと思います。

1.子宮がん検診:子宮の細胞を採取して調べます。
①子宮頸がん検診
子宮の入り口付近(頸部)に出来るがんを調べます。子宮頸がんは若年層(20~30代)に多く、
HPV(ヒトパピローマウィルス)に感染することで起こります。HPVは性交渉で感染することが
知られているウィルスで、感染したとしても症状のないうちに排除される場合が多いとされています。しかしウィルスが排除されないまま感染状態が続くと、子宮頸がんが発生すると考えられます。
このがんは罹患しても症状がないことが多く、気付かないまま進行してしまうことも多くあります。
しかし検診を定期的に受け早期発見することができれば、子宮頸がんは比較的予後の良いがんです。

②子宮体がん検診
子宮体がんは、「子宮内膜がん」ともいわれるように、子宮内膜に多く発生します。内膜は生理のときにはがれてしまうので、閉経前に子宮体がんが発生することはまれだといわれています。
年齢別にみた発生率(罹患率)は、40歳代後半から増加して50歳代から60歳代にピークを迎え、その後減少しています。お産をしたことのない人、肥満、高血圧、糖尿病などの人に多いとされています。また、乳癌の既往のある方にも高率に発生します。
早期で発見された場合の予後は90%以上と言われていますので、早期発見のために検診を受ける事が重要です。

2.乳がん検診:マンモグラフィー、超音波検査をします。
現在、生涯に乳がんを患う日本人女性の割合は、15人に1人と言われています。
乳がんで亡くなる女性は年々増え、2011年は12,731人 (厚生労働省 人口動態統計)と、1980年と比べて約3倍になっています。乳がんになる割合は、胃がんや大腸がんのように年齢が高まるとともに増えるがんとは異なり、30代から増加し、40~50代という比較的若い世代で最も多くなっています。
乳がんでは多くの場合、乳房の中に固くて痛みのない小さなしこりができてきます。このしこりに早く気づこうと、自分で調べるのが「セルフチェック」です。毎月、生理が終わって1週間前後後ぐらいに、また閉経後は日を決めて行うのが良いと言われています。但しセルフチェックだけでなく検診を定期的に受け、早期発見する事が重要です。  

☆当院では子宮がん乳がんの検診は行っておりませんが、実施している医療機関をご紹介いたしますので、お気軽にご相談ください。         


平成27年9月のひとこと:健診について

みなさんこんにちは。
みなさんは、特定健診をはじめとした今年の健診は受けましたか?
今年の健診は10/31までとなっています。
当院でも特定健診、大腸がん検診、前立腺がん検診、肝炎ウイルス検査を行っていますので、
ご希望のかたはぜひ受診時にスタッフに声を掛けてください。
今月は、定期健診、特にがん検診の重要性についてご説明したいと思います。
糖尿病とがんは一見関係ないと思われがちですが、実は密接な関係がある事がわかってきました。
日本糖尿病学会と日本癌学会との合同総会の報告によれば、全てのがんで糖尿病のある人は糖尿病のない人に比べて1.2倍がんになりやすく、特に大腸がんになるリスクは1.4倍、肝臓がんは1.97倍、膵臓がんは1.85倍も高いと言われています。早期発見、早期治療の為にも、がん検診を上手に利用しましょう。

①大腸がん検診
日本で1年間に新たに大腸がんと診断された人数は、2011年では男性は約7万人、女性は約5万人であり、増加傾向にあります。また、臓器別にみると、大腸がんは男性では4番目に、女性では2番目に多いがんです。大腸がんは初期段階だと自覚症状がない場合が多いため、検診を定期的に受ける事が重要になります。
検診では2日分の便を採取してもらい、便に血が混じっていないかの確認をします。
2日分のうち1日分でも便に血が混じっているようならさらに詳しく検査するため、
大腸の内視鏡を行います。便潜血が1日分でも陽性になった人のうち1割はがんが発見され、
そのうち7割が早期がんの場合が多いと言われています。
早期の大腸がんの場合、100%近くの大腸がんが完治しますので早期発見が重要です。

②前立腺がん検診
前立腺がんの有無を調べる検査です。採血検査でPSAという値を調べます。
日本人男性が1年間に前立腺がんと診断される人数は、人口10万人あたり28.6人で
男性がん全体の12%を占めています。年齢別では、45歳以下ではまれですが、50歳以後その頻度は増え、70代では10万人あたり約200人、80歳以上では300人以上になります。このように、前立腺がんは高齢者のがんであるといえます。
前立腺がんも早期には自覚症状があらわれづらく、また症状が気になったとしても羞恥心から
なかなか受診が遅れてしまったりといった弊害もあります。
そのため、採血検査だけでわかるPSAは手軽に受けられるため便利です。
③肝炎ウイルス検査
今まで肝炎ウイルス(B型肝炎、C型肝炎)に感染したかを調べる検査です。
こちらの検査も採血で結果がわかります。
肝炎ウイルス感染者は日本で210~280万人いると推測されていますが、その3割の人は
自分が感染していることに気づいていないと考えられています。肝炎ウイルスに感染していても、肝臓は「沈黙の臓器」と称されるように自覚症状がないため、肝硬変や肝がんに進行している人が少なくありません。
そのため、1回は検査を受け、自分が感染していないか確認して頂くことをお勧めします。 
  


平成27年8月のひとこと:熱中症

みなさんこんにちは!
今年も本格的に暑い時期がやってきましたね。
毎年お伝えしていますが、この時期は熱中症や脱水症に気を付けて過ごしましょう。
今月は熱中症の症状など気を付けていただきたいことについてご説明します。

こんな症状が出たら要注意!
★熱中症の初期症状★
めまい、立ちくらみ、こむら返り、腹痛、手足の痙攣、心拍数増加、顔色が悪くなる
など
このような症状が現れた時は直ちに水分、塩分摂取をし、涼しい場所で横になり、
首や脇の下、鼠径部などを濡れタオルや保冷材などで冷やすようにしましょう。


ではどのような対応をすれば熱中症を予防できるのでしょうか?

★熱中症を予防するには★
熱がこもらない涼しい服装にする、日向にいる時間はなるべく短くする、
日傘や帽子を利用する、水分・塩分摂取を忘れずに など

では具体的にどのくらいの水分を摂取するのが良いのでしょうか?
夏場に必要な水分量は約1.5~2ℓくらいです。
いっぺんに摂取しても尿として排泄されてしまうのでこまめに摂ることが必要です。
☆たとえば・・・
3食+起床時+10時+15時+就寝時などに200ml~300mlずつ
また、喉が渇いたときには既に初期の脱水になりかけているので、
喉が渇く前にこまめに摂る事が大事になります。

水分摂取に適している飲料
水、お茶、麦茶 など

糖尿病がある方は熱中症対策飲料、スポーツ飲料、炭酸飲料、ジュース類などは
血糖が極端に上昇してしまうので避けるようにしてください。
  


花水木の会 第14回「おいしく、からだにやさしいフランス料理 」

第14回目の花水木の会を9月27日に開催いたしました。
今回は フランス料理ヌーヴォサンス様 にご協力頂き、食事会を行いました。
12名の患者様にご参加頂きました。

<前菜>
冷製牛フィレ肉のロースト 秋茄子のマリネと野菜のコンディマン バジル風味のほうれん草のクーリー


<スープ>
仏産キクイモのポタージュ


<魚料理>
白身魚の網焼き 若芽と大葉の平茸のソース


<肉料理>   
若鶏胸肉のバロティーヌとインゲン 粒マスタードソース


<デザート>
林檎のコンポートのゼリー寄せ スパイス風味のソルベと共に


※ライ麦パン2個・コーヒー付

<一人分の栄養価>
エネルギー 560kcal たんぱく質 40.3g  炭水化物 64.5g
カリウム  1188mg  食塩 3.0g

カロリー・塩分共に控えたお食事でしたが、お料理の味つけやボリューム、
お店の雰囲気に、皆様ご満足頂いた様子でした。
また、有志の患者様5名の血糖値を食前食後で測定しました。

     A様 121→159 
     B様 94→161 
     C様 133→94 
     D様 109→150 
     E様 136→126   
     (食前血糖値→食後1.5時間後血糖値)


お店よりお食事を工夫して頂いたこと、又、ゆっくりお食事を食べたことで
薬の違いもあるかと思いますが、フランス料理のコース料理を食べた後にも関わらず
測定された方の食後の血糖値は概ね良好でした。



ヌーヴォサンス様では、今回のような低カロリー・塩分控えめの食事は
通常のメニューにはございませんが、相談によりご提供頂けることもあるそうです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

フランス料理 ヌーヴォサンス
住所 〒410-0022  静岡県沼津市大岡日吉1706-2  ℡ 0120-007-037

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

次回の患者会は11月15日にウォーキングの開催を予定しております。
ご興味のある方はスタッフにお声掛けください。  


花水木の会 第13回「気軽にできる健康体操」

第13回患者会では「サンウェル沼津」をお借りして
前年度の総会と「気軽にできる健康体操」を行ないました。
ユーミンの「ルージュの伝言」に合わせてリズム体操を行ないました。
皆さんと一緒に楽しく運動出来ました♪







  


過去記事
< 2015年10>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

診療受付時間

診療時間
8:30-11:30
(受付8:00-11:00)
14:00-17:00
(受付13:40-16:30)

△…8:30〜12:30(受付8:00〜12:00)
【休診】土曜午後、日曜祝日

※担当医につきましては、当院のご案内の診療時間・担当医にてご確認ください。

診療予約について

初診の方は電話でのご予約をお願いします。また、初回の場合、問診や検査等に通常よりもお時間がかかりますので、時間に余裕を持ってお越しください。ご予約はお電話にてお願い致します。TEL 055-929-7575

交通アクセス

〒410-0041 静岡県沼津市筒井町11-1