2024年 ブルーライトアップのお知らせ
11月14日は「世界糖尿病デー」です。
糖尿病の予防と治療に対する啓発のため、
世界各地でブルーライトアップを実施しています。
当院では11月1日(水)~30日(木)の日没から23時まで行う予定です。

糖尿病の予防と治療に対する啓発のため、
世界各地でブルーライトアップを実施しています。
当院では11月1日(水)~30日(木)の日没から23時まで行う予定です。
令和6年10月のひとこと:食事や運動について
みなさんこんにちは!今年も、食欲の秋、運動の秋がやってきました。
数ヶ月前に療養計画書を作成した際に立てた目標を覚えていますか?
計画書見直しの時期になりましたので、今回は目標達成にむけて食事や運動についてお話ししたいと思います。
~血糖高めでも果物を食べたい方へ~
リンゴや梨の皮にはフロリジンが含まれており、尿中に糖を排出させることで血糖値をわずかに低下させる効果が報告されています。
また、皮ごと食べることで、食物繊維も摂取できます。
果物には果糖だけでなく、ブドウ糖やショ糖も含まれており血糖を上昇させます。
さらに、果糖は中性脂肪を上昇させるため、1日の摂取量に注意しましょう。
柿は果物の中でも糖質が高いですが、干し柿にするとさらに高くなり、お菓子の扱いになります!

~血圧高めの方へ減塩のコツ!!!~
「醤油>ポン酢>ソース>ドレッシング>ケチャップ>マヨネーズ>お酢」
これは塩分の多い調味料の順です。減塩のコツとして、使用する調味料を替えてみましょう!
・お寿司に醤油をつける→ドレッシングに変える
和風ドレッシングはあっさりして意外と美味しいです。
・冷や奴に醤油をつける→ポン酢に変える
・サラダにドレッシングをつける→マヨネーズに変える
また調味料は小皿に出してつけることでかけ過ぎの注意ができます。
いろんな組み合わせを考えて楽しく減塩してみましょう!
~簡単にできるながら運動をご紹介~
★首の体操
・首を「前」「後ろ」「右を向く」「左を向く」と動かしてみましょう!肩こり予防にもなります。
★座ったまま血行改善
・イスに座りかかとを床につけ、つま先を上げ、指先を縮めたり、
大きく開いたり繰り返してみましょう。
→繰り返すと足首が引き締まり、ふくらはぎの血行がよくなりむくみ防止になります。
常に姿勢を意識するだけでも、筋力を使うため筋トレになります。
★外出先でもながら運動
・移動の際は背筋を伸ばし、いつもより大股で歩いてみましょう。
★イスを使ったスクワット
・肩幅に両足を開き、腕を前に伸ばし身体を前傾させながらゆっくり立ち上がり、
全身を伸ばす、その後ゆっくり腰を下ろし元の姿勢へ。
→イスを使用することで膝への負担を軽減させスクワットができます。
体調の変化に注意しつつ、運動は無理のない範囲で行ってみて下さい。水分補給も忘れずに!!
最近の食事・運動療法はどうでしょうか?再度食生活を見直し目標達成を目指しましょう。
また、栄養相談希望の際は診察時に医師へお申し出ください。
数ヶ月前に療養計画書を作成した際に立てた目標を覚えていますか?
計画書見直しの時期になりましたので、今回は目標達成にむけて食事や運動についてお話ししたいと思います。
~血糖高めでも果物を食べたい方へ~
リンゴや梨の皮にはフロリジンが含まれており、尿中に糖を排出させることで血糖値をわずかに低下させる効果が報告されています。
また、皮ごと食べることで、食物繊維も摂取できます。
果物には果糖だけでなく、ブドウ糖やショ糖も含まれており血糖を上昇させます。
さらに、果糖は中性脂肪を上昇させるため、1日の摂取量に注意しましょう。
柿は果物の中でも糖質が高いですが、干し柿にするとさらに高くなり、お菓子の扱いになります!

~血圧高めの方へ減塩のコツ!!!~
「醤油>ポン酢>ソース>ドレッシング>ケチャップ>マヨネーズ>お酢」
これは塩分の多い調味料の順です。減塩のコツとして、使用する調味料を替えてみましょう!
・お寿司に醤油をつける→ドレッシングに変える
和風ドレッシングはあっさりして意外と美味しいです。
・冷や奴に醤油をつける→ポン酢に変える
・サラダにドレッシングをつける→マヨネーズに変える
また調味料は小皿に出してつけることでかけ過ぎの注意ができます。
いろんな組み合わせを考えて楽しく減塩してみましょう!
~簡単にできるながら運動をご紹介~
★首の体操
・首を「前」「後ろ」「右を向く」「左を向く」と動かしてみましょう!肩こり予防にもなります。
★座ったまま血行改善
・イスに座りかかとを床につけ、つま先を上げ、指先を縮めたり、
大きく開いたり繰り返してみましょう。
→繰り返すと足首が引き締まり、ふくらはぎの血行がよくなりむくみ防止になります。
常に姿勢を意識するだけでも、筋力を使うため筋トレになります。
★外出先でもながら運動
・移動の際は背筋を伸ばし、いつもより大股で歩いてみましょう。
★イスを使ったスクワット
・肩幅に両足を開き、腕を前に伸ばし身体を前傾させながらゆっくり立ち上がり、
全身を伸ばす、その後ゆっくり腰を下ろし元の姿勢へ。
→イスを使用することで膝への負担を軽減させスクワットができます。
体調の変化に注意しつつ、運動は無理のない範囲で行ってみて下さい。水分補給も忘れずに!!
最近の食事・運動療法はどうでしょうか?再度食生活を見直し目標達成を目指しましょう。
また、栄養相談希望の際は診察時に医師へお申し出ください。
2024年12月29日(日)~2025年1月3日(金):休診のお知らせ
12/29(日)~1/3(金)の6日間、年末年始のため休診とさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願い申し上げます。
ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願い申し上げます。
医療DX推進体制整備加算について(2024.10月改定)
・診察室等において、オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施致します。
・マイナ保険証を促進する等、医療DXを通じて医療を提供できるよう取り組んで参ります。
・電子処方箋の発行及び電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取り組みを実施致します。
上記体制により令和6年10月より 初診料算定時 医療DX推進体制加算11点を月に1回に限り算定します。
・マイナ保険証を促進する等、医療DXを通じて医療を提供できるよう取り組んで参ります。
・電子処方箋の発行及び電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取り組みを実施致します。
上記体制により令和6年10月より 初診料算定時 医療DX推進体制加算11点を月に1回に限り算定します。