平成26年12月28日(日)~平成27年1月4日(日):休診のお知らせ
12/28(日)~1/4(日)の8日間年末年始のため休診とさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願い申し上げます。
ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願い申し上げます。
花水木の会 第11回秋のバス旅行 そば打ち&忍野八海散策を楽しもう!
今回の花水木の会はバス旅行を企画しました。
忍野村(山梨県)で、そば打ち&忍野八海の散策を楽しみました。
そば打ち開始。
おいしくできますように…。

のばして~。

切って~。
上手に切れました!

出来上がり!
美味しそう。

メニュー:そば、エビ天、ナス天、舞茸天
およそ600kcalのメニューです。
美味しいよ。

忍野八海にて集合写真。

クリニックスタッフによる企画した旅行でしたが、
みなさんに喜んでもらえ大盛況で終わることができました。
忍野村(山梨県)で、そば打ち&忍野八海の散策を楽しみました。
そば打ち開始。
おいしくできますように…。
のばして~。
切って~。
上手に切れました!
出来上がり!
美味しそう。
メニュー:そば、エビ天、ナス天、舞茸天
およそ600kcalのメニューです。
美味しいよ。
忍野八海にて集合写真。
クリニックスタッフによる企画した旅行でしたが、
みなさんに喜んでもらえ大盛況で終わることができました。
平成26年12月のひとこと:おせち料理
みなさんこんにちは!
12月に入り寒さが厳しくなってきましたね。
風邪を引かないよう、防寒対策をしっかりしましょう。
またクリスマスや年末年始などのイベントが盛りだくさんで、食生活が乱れやすく
血糖コントロールが悪化しやすい時期です。
食べ過ぎ飲み過ぎには注意しましょう!
とうとうあと約1ヶ月で2014年も終わりです。
新年を迎え、お正月と言えば、おせち料理ですよね。
今月は高血圧症の分類をお届けする予定でしたが、昨年に引き続きおせち料理の復習をして
みましょう!
おせち料理とお餅のカロリーをご紹介します。
<おせち料理> <お餅>
・かまぼこ 1切れ(12g) 約10kcal ・市販の切り餅1個(重さ54g):127kcal
・にしんの昆布巻 1切れ(40g) 約45kcal ・市販の丸餅1個(重さ34g):80kcal
・伊達巻 1切れ(25g) 50kcal
・栗きんとん 1粒 80kcal
・海老 1尾 30kcal
・錦卵 1切 35kcal
・田作り 1人分(40g)130kcal
・黒豆 10粒 40kcal
おせち料理の中でも、栗きんとんや黒豆、伊達巻など甘いものは要注意です。
数の子、かまぼこ、田作りなどは塩分が気になります。
また、自家製のおもちは市販のものよりかなり大きい事があります。
できれば重さを量って小さめに切りましょう。
お雑煮にする場合は野菜を多く入れるように工夫をしましょう。
是非、おせち料理やお餅を食べる際には、上記を参考にしてみてくださいね。
冬場は寒くて代謝が落ちているため、いつもの食事量を摂取していても体重が増えてしまい
減りにくい時期でもあります。
毎日体重計に乗る習慣をつけましょう!
大掃除や初詣に出かけるなど、食べたら動く機会を作りましょう。
年末年始はなにかと慌ただしいので、体調を崩さないように楽しい新年を迎えてください。
では、1年間お疲れ様でした。
12月に入り寒さが厳しくなってきましたね。
風邪を引かないよう、防寒対策をしっかりしましょう。
またクリスマスや年末年始などのイベントが盛りだくさんで、食生活が乱れやすく
血糖コントロールが悪化しやすい時期です。
食べ過ぎ飲み過ぎには注意しましょう!
とうとうあと約1ヶ月で2014年も終わりです。
新年を迎え、お正月と言えば、おせち料理ですよね。
今月は高血圧症の分類をお届けする予定でしたが、昨年に引き続きおせち料理の復習をして
みましょう!
おせち料理とお餅のカロリーをご紹介します。
<おせち料理> <お餅>
・かまぼこ 1切れ(12g) 約10kcal ・市販の切り餅1個(重さ54g):127kcal
・にしんの昆布巻 1切れ(40g) 約45kcal ・市販の丸餅1個(重さ34g):80kcal
・伊達巻 1切れ(25g) 50kcal
・栗きんとん 1粒 80kcal
・海老 1尾 30kcal
・錦卵 1切 35kcal
・田作り 1人分(40g)130kcal
・黒豆 10粒 40kcal
おせち料理の中でも、栗きんとんや黒豆、伊達巻など甘いものは要注意です。
数の子、かまぼこ、田作りなどは塩分が気になります。
また、自家製のおもちは市販のものよりかなり大きい事があります。
できれば重さを量って小さめに切りましょう。
お雑煮にする場合は野菜を多く入れるように工夫をしましょう。
是非、おせち料理やお餅を食べる際には、上記を参考にしてみてくださいね。
冬場は寒くて代謝が落ちているため、いつもの食事量を摂取していても体重が増えてしまい
減りにくい時期でもあります。
毎日体重計に乗る習慣をつけましょう!
大掃除や初詣に出かけるなど、食べたら動く機会を作りましょう。
年末年始はなにかと慌ただしいので、体調を崩さないように楽しい新年を迎えてください。
では、1年間お疲れ様でした。