花水木の会 第9回「腰痛・膝痛改善予防対策に!!自宅で出来る簡単エクササイズ」


第9回花水木の会では、「腰痛・膝痛改善予防対策に!!自宅で出来る簡単エクササイズ」と題しまして、腰と膝まわりを中心にトレーニングしました。筋肉量は年齢と共に低下し、腰痛・膝痛の原因となります。普段積極的には行わない筋力トレーニングですが、程よい運動量で、無理なく楽しく実践できました。  


平成26年8月14日(木)、15日(金)、16日(土):休診のお知らせ

8/14(木)~8/16(土)の3日間夏季休診とさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願い申し上げます。  


Posted by あそうクリニック at 2014年07月24日 09:23Comments(0)お知らせ

平成26年7月のひとこと:糖尿病性神経障害について

みなさんこんにちは!!
今月は糖尿病の三大合併症の3つめ、
糖尿病性神経障害について復習してみましょう!

?糖尿病性神経障害とは?
糖尿病になると、高血糖によって末梢神経が
知らないうちに壊れていき、
本来持っている働きが十分できなくなります。
これが糖尿病性神経障害です。


~糖尿病性神経障害のうち、
最も症状が出やすい感覚神経障害についてお話しします~

感覚神経が障害を受けると、手足の先に痛みやしびれといった症状が現れます。
「ぴりぴり」、「じんじん」といった痛みやしびれなどの症状を伴う人は約15%程度といわれていますが、
自覚症状のない人も含めると、30~40%もみられる頻度の高い合併症です。
糖尿病の3大合併症の中でも、糖尿病神経障害はもっとも早い時期に現れるといわれています。
糖尿病は初期の段階では自覚症状がほとんどないため、そのまま放置すると足の感覚鈍麻から
切り傷などにも気付かず壊疽になることもあり、切断を余儀されることもあるため、
早くから検査や治療をしていくことが重要です。

国内で糖尿病の足壊疽による足の切断は非外傷性の切断原因の第1位で、
               年間3000人の糖尿病患者が足をなくしています!!

原因のほとんどは靴ずれに気付かず放置した結果起こるため、大切な足を守るためにも、入浴時など1日に1回は足を観察する習慣をつけてみましょう!!

今月の血糖コントロールはどうでしたか?
過去1~2ヶ月の血糖の平均値を反映するHbA1c7%未満であれば細小血管合併症
(網膜症、腎症、神経障害)の出現する危険性が少ないことが報告されています。
まずは合併症予防と進行防止のためHbA1c7%未満を目標にしましょう!!
  


過去記事
< 2014年07>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

診療受付時間

診療時間
8:30-11:30
(受付8:00-11:00)
14:00-17:00
(受付13:40-16:30)

△…8:30〜12:30(受付8:00〜12:00)
【休診】土曜午後、日曜祝日

※担当医につきましては、当院のご案内の診療時間・担当医にてご確認ください。

診療予約について

初診の方は電話でのご予約をお願いします。また、初回の場合、問診や検査等に通常よりもお時間がかかりますので、時間に余裕を持ってお越しください。ご予約はお電話にてお願い致します。TEL 055-929-7575

交通アクセス

〒410-0041 静岡県沼津市筒井町11-1