令和6年度インフルエンザ予防接種 要項について

実施期間 令和6年10月1日~ワクチン在庫無くなり次第、終了予定
受付時間 平日 午前8:00~11:00(診療開始は8:30)
        午後13:40~16:30(診療開始は14:00)
     土曜日 午前8:00~12:00(診療開始は8:30)

初診でも高校生以上であれば接種可能です。
予約不要のため、希望の方は受付時間内に来院して下さい。
(接種券のある方は持参をお願いします。)


金額 4,280円
(65歳以上の接種券持参の方は、接種券に記載の金額となっています。)

※初回接種や5年以上インフルエンザワクチンの接種歴のない方は接種後、
待機時間が20分あります。
※院内の混み具合によっては、待ち時間が長くなる可能性がありますのでご了承下さい。  


Posted by あそうクリニック at 2024年09月27日 14:54Comments(0)お知らせ

当院における個人情報の取り扱いについて

当院は患者さんの個人情報保護に全力で取り組んでいます。

当院は個人情報を下記の目的に利用し、その取扱いには細心の注意を払っています。
個人情報の取り扱いについてお気づきの点は窓口までお気軽にお申し出下さい。 

【医療提供】
・当院での医療サービスの提供
・他の病院、診療所、助産院、薬局、訪問看護ステーション、介護サービス事業者等との連携
・他の医療機関からの照会への回答
・患者さんの診療のため、外部の医師等の意見・助言を求める場合
・検体検査業務の委託その他の委託委託
・ご家族等への病状説明
・その他患者さんへの医療提供に関する利用

【診療費請求のための事務】
・当院での医療・介護・労災保険、公費負担医療に関する事務およびその委託
・審査支払機関へのレセプトの提出
・審査支払機関又は保険者からの照会への回答
・公費負担医療に関する行政機関等へのレセプトの提出、照会への回答
・その他、医療・介護・労災保険、および公費負担医療に関する診療費請求のための利用

【当院の管理運営業務】
・会計・経理
・医療事故等の報告
・当該患者さんの医療サービスの向上
・その他、当院の管理運営業務に関する利用

【企業等からの委託を受けて行う健康診断等における、企業等へのその結果の通知】
【医師賠償責任保険などに係る、医療に関する専門の団体、保険会社等への相談又は届出等】
【医療・介護サービスや業務の維持・改善のための基礎資料】
【当院内において行われる医療実習への協力】
【医療の質の向上を目的とした当院内での症例研究】
【外部監査機関への情報提供】
【治験又は製造販売後臨床試験に係る調査および支援業務の委託】
  


令和6年9月のひとこと:夏の疲れを残さないための食事のポイント

みなさんこんにちは!厳しい残暑が続いていますが、体調はいかがでしょうか。
夏の疲れが溜まっていませんか?これからの季節を楽しむためにも、日頃の食生活を振り返り、早めの対処をして残暑を乗り切りましょう。
今回は夏の疲れを残さないための食事のポイントをお話します。

●夏バテの原因
夏場の冷房による室内と屋外の温度差や、冷たい物を食べたり飲んだりすることで内蔵が冷えることで自律神経が乱れ血行不良となります。それにより食欲不振や消化機能の低下、また夏の暑さによる睡眠不足が重なり、慢性的に疲労が溜まる…
これが「夏バテ」の原因と言われています。

●疲労回復の食事のポイント
①主食+主菜+副菜のバランスの良い食事を意識しましょう
夏場はさっぱりと麺類を食べる機会も多いと思います。麺+薬味だけにならないよう冷やし中華のような単品でもたんぱく質と野菜が乗っているようなメニューがおすすめです。
②疲労回復効果のある栄養素をとりましょう
・ビタミンB1…………豚肉、うなぎ、カツオ、玄米、ごまなど
糖質を体内でエネルギーに変えるために不可欠です。また疲労や身体のだるさ、食欲不振の予防にも役立ちます。
・ビタミンC…………パプリカ、ブロッコリー、キウイフルーツ、レモンなど
細胞の酸化を防ぎ、身体の免疫力を高める働きがあります。
ストレスに対抗するホルモンの合成を促す働きもあります。
紫外線や睡眠不足、疲労など多くのストレスにさらされる夏はビタミンCの消費量が増えるため不足しないよう補給を心掛けてください。
・ミネラル……………海藻、果物、緑黄色野菜など
汗と共にミネラルが失われてしまいます。
ミネラルが不足すると脱力感、筋力低下、食欲不振に繋がるためしっかりと補給しましょう。
・たんぱく質…………肉、魚、卵、大豆製品など
筋肉や血液など体をつくるために大切な栄養素です。
筋肉疲労を解消させたり、体の持久力をアップさせたりする働きがあります。
③こまめな水分補給を心掛けましょう
喉の渇きを感じる前に定期的に飲むようにしましょう。
甘い飲み物は糖分の分解にビタミンB1を多量に消費するため疲労感を招きやすくなります。
水やミネラルが含まれる麦茶での水分補給がおすすめです。

食事の他にも身体を冷やしすぎないこと、十分な睡眠をとることも大切です。
夏の疲れを引きずらないためにも、まずはできることから始めましょう!  


過去記事
< 2024年09>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

診療受付時間

診療時間
8:30-11:30
(受付8:00-11:00)
14:00-17:00
(受付13:40-16:30)

△…8:30〜12:30(受付8:00〜12:00)
【休診】土曜午後、日曜祝日

※担当医につきましては、当院のご案内の診療時間・担当医にてご確認ください。

診療予約について

初診の方は電話でのご予約をお願いします。また、初回の場合、問診や検査等に通常よりもお時間がかかりますので、時間に余裕を持ってお越しください。ご予約はお電話にてお願い致します。TEL 055-929-7575

交通アクセス

〒410-0041 静岡県沼津市筒井町11-1