令和2年5月のひとこと:新型コロナウィルスについて
みなさんこんにちは。 新型コロナウイルスが、世界中で猛威を振るっています。
感染の恐れや経済面への打撃など不安の続く毎日ですね。
今回はその新型コロナウイルスについてお話ししたいと思います。
症状は?
大半が普通の風邪と同じ症状を呈しますが、普通の風邪よりやや長く1週間ほど続きます。
この時点では普通の風邪とコロナウイルスによる感染症は全く見分けが付きません。
重症化してくると7~14日ほどで発熱、倦怠感、息苦しさが悪化してきます。
ですので、1週間を超えて症状が悪くなってくるようであれば要注意です。
また症状の2日前からウイルスの排菌は始まるとされており、
自覚症状がなく排菌が続いている方(クラスター)もいることが、
感染拡大の背景としてあります。
風邪症状が出たときは?
まずは自宅で安静をお願いします。仕事も休みましょう。
朝と夜に体温を測って経過をみます。水分を摂るように心がけましょう。
市販薬は服用しても構いませんが、解熱鎮痛薬は本当の熱が分からず
発見が遅れる場合があるので出来るだけ使用しない方がいいでしょう。
4日以上(糖尿病の方は2日以上)37.5度以上の熱が続いたり、
咳、呼吸困難などの自覚症状の悪化があったりすれば、
当院または保健所の相談窓口に電話をしてください。
感染予防(感染しない、感染させない)のために!
人混みを避け、1m(可能なら2m)の距離を取るよう心がけましょう。
医療機関、スーパーなど含め外出した後は必ず手洗い・うがいを行いましょう。
接触感染を避けるため、外出中及び家に帰ってきて手を洗うまでは、
目、鼻、口など粘膜を触らない,こすらないように心がけましょう(触りたい場合は手洗いを!)
。手洗いは市販の石けんで十分です。
物品の消毒はアルコールや、
他の洗浄用の薬剤(現在アルコールが入手困難なので、次亜塩素酸など)を用いましょう。
外出時はマスクを着用しましょう。
マスクがない場合はタオルやスカーフ、ハンカチでもいいので顔を覆う物を身につけましょう。
衣服に関しては、ウイルスは洗剤には弱いので、
心配な方は外出した後に着替えてすぐに衣服を洗うと安心です。
タオルなどは共用にせず家族別々が望ましいです。
自粛生活で生活のリズムが崩れやすいので、
規則正しい食事時間と適度な睡眠を心がけてください。
増悪防止のために!
高齢の方、糖尿病、心臓病、喫煙の習慣が肺炎増悪の高リスクとなります。
喫煙は確実に重症化の高い危険因子となるので、これを機会に是非止めて禁煙をしましょう!
血糖コントロール不良の方が、
新型コロナウイルスで重症化するかはまだ確かめられたわけではありませんが、
一般にどのような感染症でも血糖コントロールが悪いと重症化しやすいため、
血糖コントロールは非常に大事だと考えられています。
どのような場合でも治療薬が切れるなど治療を中断することは絶対に避けましょう。
自分の体調や周りの状況などでどうしても外出や受診が難しい場合は、
当クリニックでも緊急の措置として現在電話での診療を行っております。
ご心配な方は電話でお問い合わせください。
最後に..
日々、毎日いろいろなメディアから感染情報が入ってきます。
不安はあっても誤った噂や間違った情報に流されないように、
一人一人が正しい知識をもって行動することが重要です。
症状がなくても自分が感染しているかもしれないという考えで、
出来るだけ家で過ごすことをお勧めします。
大変な時だからこそ、私たちスタッフもまず自分達に出来ることをしっかりと行うことで、
感染予防を心がけ、行動したいと思います。
感染の恐れや経済面への打撃など不安の続く毎日ですね。
今回はその新型コロナウイルスについてお話ししたいと思います。
症状は?
大半が普通の風邪と同じ症状を呈しますが、普通の風邪よりやや長く1週間ほど続きます。
この時点では普通の風邪とコロナウイルスによる感染症は全く見分けが付きません。
重症化してくると7~14日ほどで発熱、倦怠感、息苦しさが悪化してきます。
ですので、1週間を超えて症状が悪くなってくるようであれば要注意です。
また症状の2日前からウイルスの排菌は始まるとされており、
自覚症状がなく排菌が続いている方(クラスター)もいることが、
感染拡大の背景としてあります。
風邪症状が出たときは?
まずは自宅で安静をお願いします。仕事も休みましょう。
朝と夜に体温を測って経過をみます。水分を摂るように心がけましょう。
市販薬は服用しても構いませんが、解熱鎮痛薬は本当の熱が分からず
発見が遅れる場合があるので出来るだけ使用しない方がいいでしょう。
4日以上(糖尿病の方は2日以上)37.5度以上の熱が続いたり、
咳、呼吸困難などの自覚症状の悪化があったりすれば、
当院または保健所の相談窓口に電話をしてください。
感染予防(感染しない、感染させない)のために!
人混みを避け、1m(可能なら2m)の距離を取るよう心がけましょう。
医療機関、スーパーなど含め外出した後は必ず手洗い・うがいを行いましょう。
接触感染を避けるため、外出中及び家に帰ってきて手を洗うまでは、
目、鼻、口など粘膜を触らない,こすらないように心がけましょう(触りたい場合は手洗いを!)
。手洗いは市販の石けんで十分です。
物品の消毒はアルコールや、
他の洗浄用の薬剤(現在アルコールが入手困難なので、次亜塩素酸など)を用いましょう。
外出時はマスクを着用しましょう。
マスクがない場合はタオルやスカーフ、ハンカチでもいいので顔を覆う物を身につけましょう。
衣服に関しては、ウイルスは洗剤には弱いので、
心配な方は外出した後に着替えてすぐに衣服を洗うと安心です。
タオルなどは共用にせず家族別々が望ましいです。
自粛生活で生活のリズムが崩れやすいので、
規則正しい食事時間と適度な睡眠を心がけてください。
増悪防止のために!
高齢の方、糖尿病、心臓病、喫煙の習慣が肺炎増悪の高リスクとなります。
喫煙は確実に重症化の高い危険因子となるので、これを機会に是非止めて禁煙をしましょう!
血糖コントロール不良の方が、
新型コロナウイルスで重症化するかはまだ確かめられたわけではありませんが、
一般にどのような感染症でも血糖コントロールが悪いと重症化しやすいため、
血糖コントロールは非常に大事だと考えられています。
どのような場合でも治療薬が切れるなど治療を中断することは絶対に避けましょう。
自分の体調や周りの状況などでどうしても外出や受診が難しい場合は、
当クリニックでも緊急の措置として現在電話での診療を行っております。
ご心配な方は電話でお問い合わせください。
最後に..
日々、毎日いろいろなメディアから感染情報が入ってきます。
不安はあっても誤った噂や間違った情報に流されないように、
一人一人が正しい知識をもって行動することが重要です。
症状がなくても自分が感染しているかもしれないという考えで、
出来るだけ家で過ごすことをお勧めします。
大変な時だからこそ、私たちスタッフもまず自分達に出来ることをしっかりと行うことで、
感染予防を心がけ、行動したいと思います。
令和2年5月22日(金)、23日(土):休診のお知らせ
5/22(金)、5/23(土)の2日間、施設内メンテナンスのため、休診とさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。
令和2年4月のひとこと:運動について
みなさん、こんにちは!
桜も咲き始め、暖かい季節となってきました。
現在、コロナの影響でジム等の利用を控えていらっしゃる方もおられると思います。
家の中でストレッチや筋トレをしたり、戸外で散歩など運動のやり方を
変えてみるのも良いかもしれません。
今回は運動についてお話ししたいと思います。
「運動」とひとえに言っても散歩やラジオ体操などの軽い運動からスイミングや
ジョギングなど激しい運動まであります。
今日は様々な運動を紹介し自分に合った運動を行っていきましょう
★服装
・服装は自分のサイズに合った動きやすく風通しの良い物を選ぶ。
(汗をかいたときに着脱しやすいような格好のほうが良いです)
・靴は自分の足に合った靴でスニーカーなどがベストです!
(かかとにクッションが付いているタイプだと動きやすいでしょう)
★運動するときの注意!
・自分の体調を確認して無理のない範囲で行いましょう
・運動を始める際は準備運動をして身体を温めてから始めましょう
・運動をすると汗をかきやすくなります。脱水症状にならないように
こまめな水分補給(お茶や水)を行いましょう!
・運動後は少し散歩をする・ストレッチをするなどクールダウンを行いましょう
「30分間の運動」の消費カロリー 体重 女性:50kg、男性:65kgの場合
① 平地での歩行 → 女性:75kcal / 男性:100kcal
② 犬の散歩 → 女性:75kcal / 男性:100kcal
③ ゆっくり漕ぐ自転車 → 女性:105kcal / 男性:135kcal
④ ゆっくりランニング → 女性:210kcal / 男性:270kcal
⑤ ランニング → 女性:300kcal / 男性:390kcal
⑥ ジョギング → 女性:180kcal / 男性:240kcal
⑦ テニスで遊ぶ → 女性:180kcal / 男性240kcal
⑦ 水泳(自由形) → 女性:180kcal / 男性240kcal
他にもテレビを観てる合間に椅子に座りながら足上げキープ、歯磨きをしながら踵上げなど
ながら運動もコツコツとやっていくと身になります!エレベーターやエスカレーターではなく階段を
使うなど日頃から出来る運動も取り入れていきましょう!
少し活動量を増やすだけでも血糖値下げやすくなり効果が出てくれます!
血糖値の高い方や合併症をお持ちの方は運動を制限した方が良い場合があります。
桜も咲き始め、暖かい季節となってきました。
現在、コロナの影響でジム等の利用を控えていらっしゃる方もおられると思います。
家の中でストレッチや筋トレをしたり、戸外で散歩など運動のやり方を
変えてみるのも良いかもしれません。
今回は運動についてお話ししたいと思います。
「運動」とひとえに言っても散歩やラジオ体操などの軽い運動からスイミングや
ジョギングなど激しい運動まであります。
今日は様々な運動を紹介し自分に合った運動を行っていきましょう
★服装
・服装は自分のサイズに合った動きやすく風通しの良い物を選ぶ。
(汗をかいたときに着脱しやすいような格好のほうが良いです)
・靴は自分の足に合った靴でスニーカーなどがベストです!
(かかとにクッションが付いているタイプだと動きやすいでしょう)
★運動するときの注意!
・自分の体調を確認して無理のない範囲で行いましょう
・運動を始める際は準備運動をして身体を温めてから始めましょう
・運動をすると汗をかきやすくなります。脱水症状にならないように
こまめな水分補給(お茶や水)を行いましょう!
・運動後は少し散歩をする・ストレッチをするなどクールダウンを行いましょう
「30分間の運動」の消費カロリー 体重 女性:50kg、男性:65kgの場合
① 平地での歩行 → 女性:75kcal / 男性:100kcal
② 犬の散歩 → 女性:75kcal / 男性:100kcal
③ ゆっくり漕ぐ自転車 → 女性:105kcal / 男性:135kcal
④ ゆっくりランニング → 女性:210kcal / 男性:270kcal
⑤ ランニング → 女性:300kcal / 男性:390kcal
⑥ ジョギング → 女性:180kcal / 男性:240kcal
⑦ テニスで遊ぶ → 女性:180kcal / 男性240kcal
⑦ 水泳(自由形) → 女性:180kcal / 男性240kcal
他にもテレビを観てる合間に椅子に座りながら足上げキープ、歯磨きをしながら踵上げなど
ながら運動もコツコツとやっていくと身になります!エレベーターやエスカレーターではなく階段を
使うなど日頃から出来る運動も取り入れていきましょう!
少し活動量を増やすだけでも血糖値下げやすくなり効果が出てくれます!
血糖値の高い方や合併症をお持ちの方は運動を制限した方が良い場合があります。