令和7年4月のひとこと:糖尿病と睡眠時無呼吸症候群

みなさんこんにちは!
新年度が始まり暖かい日が増えてきましたね。
さて今月は、糖尿病と睡眠時無呼吸症候群についてお話ししたいと思います。

みなさんは
睡眠時無呼吸症候群(以下SAS=Sleep Apnea Syndrome)
をご存じでしょうか?
睡眠中に気道が一時的に閉鎖し、呼吸が止まる状態が繰り返される疾患のことを言います。
主な症状としてはいびき、睡眠中に呼吸が止まる、息苦しさを感じる、せき込むなどがあります。
そのような状態が続くと、睡眠の質が低下し日中に強い眠気を感じたり、頭痛や倦怠感、集中力の低下など、日常生活に支障が出てきます。中には、日中車の運転中に居眠りをしてしまい、死亡事故などの原因となることもあります。また、それだけではなく、心血管疾患や脳卒中などの死亡率の高い疾患の発症にもつながります。

実はこのSAS、糖尿病と深い関わりがあります。
まず、SASを患っていると、SASがない人に比べて糖尿病になるリスクが高いと言われています。
また、糖尿病の方の中にもSASを有病している方の割合は糖尿病のない方に比べて高いことが分かっています。

2型糖尿病の発症原因として、生活習慣の乱れがあげられます。食生活の乱れだけではなく、睡眠の質の低下により交感神経が活性化したり、ストレスホルモンが多くなり、血糖値や血圧が上昇したり、睡眠中に分泌される成長ホルモンの低下により脂肪が蓄積されやすい状態になります。
それにより肥満により首やあごに脂肪がつきやすくなり、それがSASの原因となります。
つまり、糖尿病と睡眠時無呼吸症候群はお互いの相互作用によって合併しやすく症状がさらに悪化することもあるため注意が必要です。
しかしSASの主な症状とされるいびきや無呼吸は本人が気づくことが出来ないため、家族やパートナーからの指摘で気づくことが多いです。

当院ではSASの簡易検査を行っています。
ご自宅に検査キットが送られてきて、一晩装着して返送していただくだけで検査結果が判明し、後日当院で結果の説明となります。
そのため、家族やパートナーの方からいびきや無呼吸を指摘されたことがある、日中の眠気が気になるなどの症状があれば当院の担当医師または看護師へご相談ください。  


医療DX推進整備加算について

診察室等において、オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施致します。・マイナ保険証を促進する等、医療DXを通じて医療を提供できるよう取り組んで参ります。・電子処方箋の発行及び電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取り組みを実施致します。
上記体制により令和7年4月より 初診料算定時 医療DX推進体制加算10点を算定します。
  


5月担当医のご案内


  


Posted by あそうクリニック at 2025年04月01日 00:00Comments(0)お知らせ
過去記事
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

診療受付時間

診療時間
8:30-11:30
(受付8:00-11:00)
14:00-17:00
(受付13:40-16:30)

△…8:30〜12:30(受付8:00〜12:00)
【休診】土曜午後、日曜祝日

※担当医につきましては、当院のご案内の診療時間・担当医にてご確認ください。

診療予約について

初診の方は電話でのご予約をお願いします。また、初回の場合、問診や検査等に通常よりもお時間がかかりますので、時間に余裕を持ってお越しください。ご予約はお電話にてお願い致します。TEL 055-929-7575

交通アクセス

〒410-0041 静岡県沼津市筒井町11-1