令和2年2月のひとこと:全国生活習慣予防月間
みなさん、こんにちは!
寒さも少しずつ和らいできて春の暖かい風を感じるようになりましたね。
当院でインフルエンザの予防接種を受けていただいた方も多いと思いますが、
接種を受けたからと言って油断せず、基本的なうがい、手洗い、マスクの着用など
日々出来ることを続けて予防に努めましょう。
さて、本日お話しする内容は生活習慣予防についてです。
2月は全国生活習慣予防月間です。全国生活習慣予防月間は、
生活習慣病予防の意識向上を目的として日本生活習慣病予防協会によって定められました。
全国生活習慣病予防月間テーマである、
『一無(いちむ)・二少(にしょう)・三多(さんた)』についてご紹介します。
一無とは禁煙の勧め。
「タバコ三悪」という言葉をご存じですか?
タバコによって運びこまれるニコチン・タール・一酸化炭素です。
ニコチン・・糖代謝や脂質代謝に異常を引き起こし、糖尿病や脂質異常症などのリスクを高める。
一酸化炭素・・血液の酸素運搬機能を妨げる。血液をどろどろにして血栓を作る。
タール・・様々な発がん物質、 発がん促進物質などの有害物質が含まれる。
タバコにはデメリットが多くあります!少しでも禁煙しようかな?と思った方、
当院では禁煙外来に取り組んでおります。スタッフにお声がけを!
二少とは少食・少酒の勧め。
昔から「腹八分目に医者いらず」と言われるように、
暴飲暴食を控える事は身体の機能を健康な状態に維持していく上で大変重要です。
食事療法という言葉がよく生活習慣病で用いられる事からも、
糖尿病、 脂質異常症、高血圧症の予防、治療の基本は常に食生活にあります。
三多とは多動・多休・多接の勧め
身体を多く動かし(多動)、しっかり休養をとる(多休)、多くの人、事、物に接する生活(多接)の
勧めです。運動については「2本の足は2人の医者」という格言があります。
この格言に測ってよく歩きましょう。
身体活動を出来るだけ多くして、毎日の生活の中で維持しましょう!
上記の内容でこれに取り組んでみよう!と思う事はありましたか?
2020年も皆様の健康と笑顔をサポート出来るよう精進いたします!
宜しくお願い致します!
寒さも少しずつ和らいできて春の暖かい風を感じるようになりましたね。
当院でインフルエンザの予防接種を受けていただいた方も多いと思いますが、
接種を受けたからと言って油断せず、基本的なうがい、手洗い、マスクの着用など
日々出来ることを続けて予防に努めましょう。
さて、本日お話しする内容は生活習慣予防についてです。
2月は全国生活習慣予防月間です。全国生活習慣予防月間は、
生活習慣病予防の意識向上を目的として日本生活習慣病予防協会によって定められました。
全国生活習慣病予防月間テーマである、
『一無(いちむ)・二少(にしょう)・三多(さんた)』についてご紹介します。
一無とは禁煙の勧め。
「タバコ三悪」という言葉をご存じですか?
タバコによって運びこまれるニコチン・タール・一酸化炭素です。
ニコチン・・糖代謝や脂質代謝に異常を引き起こし、糖尿病や脂質異常症などのリスクを高める。
一酸化炭素・・血液の酸素運搬機能を妨げる。血液をどろどろにして血栓を作る。
タール・・様々な発がん物質、 発がん促進物質などの有害物質が含まれる。
タバコにはデメリットが多くあります!少しでも禁煙しようかな?と思った方、
当院では禁煙外来に取り組んでおります。スタッフにお声がけを!
二少とは少食・少酒の勧め。
昔から「腹八分目に医者いらず」と言われるように、
暴飲暴食を控える事は身体の機能を健康な状態に維持していく上で大変重要です。
食事療法という言葉がよく生活習慣病で用いられる事からも、
糖尿病、 脂質異常症、高血圧症の予防、治療の基本は常に食生活にあります。
三多とは多動・多休・多接の勧め
身体を多く動かし(多動)、しっかり休養をとる(多休)、多くの人、事、物に接する生活(多接)の
勧めです。運動については「2本の足は2人の医者」という格言があります。
この格言に測ってよく歩きましょう。
身体活動を出来るだけ多くして、毎日の生活の中で維持しましょう!
上記の内容でこれに取り組んでみよう!と思う事はありましたか?
2020年も皆様の健康と笑顔をサポート出来るよう精進いたします!
宜しくお願い致します!