平成27年2月のひとこと:仮面高血圧と白衣高血圧
みなさんこんにちは。寒い日が続き、インフルエンザも猛威を振るっていますが体調は
いかがでしょうか。手洗い、うがい、マスクの着用を徹底し、感染しないよう気を付けて
ください。
さて今月は、仮面高血圧と白衣高血圧についてご説明します。
<仮面高血圧>
家庭にある血圧計で、家で血圧を測ったときは高かったにもかかわらず、病院の診察室で測ると、正常な値となっていることがあります。
このように、「診察室で測る血圧は正常なのに家庭で測る血圧が高く、診察室での測定だけでは高血圧であると分からない状態」を、仮面をかぶったように本当の姿がかくされていることから、
仮面高血圧と呼びます。血圧が一見正常な一般の方の10~15%にみられるといわれ、この仮面高血圧の方は長年の間に心臓、動脈、腎臓などの臓器に障害が起き、将来的に脳卒中、心筋梗塞を起こす危険性が正常血圧や白衣高血圧の方に比べて有意に高いことがわかっています。仮面高血圧の方の場合、家庭で血圧を測定しなければ分からないため、家庭血圧の測定がより重要となります。
また仮面高血圧で特に危険度が高い方は、①血圧の薬を服用している②喫煙③アルコール多飲
④精神的ストレスが多い⑤肥満、メタボリック症候群、糖尿病などを持っている方ですので、
これらに該当する方は特に注意が必要です。
<白衣高血圧>
白衣高血圧は病院内で測定した血圧が高値であっても、病院以外での血圧は正常値になる事をいいます。血圧は1日のうちに大きく変動します。医師や看護師の前で緊張した、走ってきた、疲れている、飲酒、喫煙、食事、会話、運動、入浴などで20~30mmHg上下する事も珍しくありません。しかし大切なのは完全に正常な方であれば、どんな状況であろうと正常値から大きく外れることはないという事です。
白衣高血圧の方は、慢性的に血圧が高い方や仮面高血圧の方に比べれば心血管系の障害などのリスクは軽度です。しかし、強いストレスを受けている方や一部の白衣高血圧の方ではリスクが高い場合があるので注意が必要です。
白衣高血圧も仮面高血圧も治療が必要かどうかはある程度の期間を観察して判断されます。
気になる方は医師に相談してみましょう。
いかがでしょうか。手洗い、うがい、マスクの着用を徹底し、感染しないよう気を付けて
ください。
さて今月は、仮面高血圧と白衣高血圧についてご説明します。
<仮面高血圧>
家庭にある血圧計で、家で血圧を測ったときは高かったにもかかわらず、病院の診察室で測ると、正常な値となっていることがあります。
このように、「診察室で測る血圧は正常なのに家庭で測る血圧が高く、診察室での測定だけでは高血圧であると分からない状態」を、仮面をかぶったように本当の姿がかくされていることから、
仮面高血圧と呼びます。血圧が一見正常な一般の方の10~15%にみられるといわれ、この仮面高血圧の方は長年の間に心臓、動脈、腎臓などの臓器に障害が起き、将来的に脳卒中、心筋梗塞を起こす危険性が正常血圧や白衣高血圧の方に比べて有意に高いことがわかっています。仮面高血圧の方の場合、家庭で血圧を測定しなければ分からないため、家庭血圧の測定がより重要となります。
また仮面高血圧で特に危険度が高い方は、①血圧の薬を服用している②喫煙③アルコール多飲
④精神的ストレスが多い⑤肥満、メタボリック症候群、糖尿病などを持っている方ですので、
これらに該当する方は特に注意が必要です。
<白衣高血圧>
白衣高血圧は病院内で測定した血圧が高値であっても、病院以外での血圧は正常値になる事をいいます。血圧は1日のうちに大きく変動します。医師や看護師の前で緊張した、走ってきた、疲れている、飲酒、喫煙、食事、会話、運動、入浴などで20~30mmHg上下する事も珍しくありません。しかし大切なのは完全に正常な方であれば、どんな状況であろうと正常値から大きく外れることはないという事です。
白衣高血圧の方は、慢性的に血圧が高い方や仮面高血圧の方に比べれば心血管系の障害などのリスクは軽度です。しかし、強いストレスを受けている方や一部の白衣高血圧の方ではリスクが高い場合があるので注意が必要です。
白衣高血圧も仮面高血圧も治療が必要かどうかはある程度の期間を観察して判断されます。
気になる方は医師に相談してみましょう。
平成27年1月のひとこと:高血圧について
みなさんこんにちは!年末年始は楽しくすごせましたか?
さて今月は11月に続き高血圧についてお伝えしたいと思います。
糖尿病が持病にある方は高血圧を合併しやすいと言われています。
今月はその理由となぜ危険なのかということについてご説明しますね。
*糖尿病患者さんに高血圧の人が多い理由*
(1) 高血糖で循環血液量が増える
血糖値が高い状態では、血液の浸透圧が高くなっています。そのため、水分が細胞内から細胞外に出てきたり、腎臓からの水分の吸収が増えたりして、体液・血液量が増加し、血圧が上昇します。
(2) 肥満の人が多い 肥満があると、交感神経(自律神経のひとつで心臓や血管に働きかけます)が緊張し、血圧を上げるホルモン(アドレナリン、ノルアドレナリンなど)が多く分泌されるので、高血圧になります。糖尿病(2型糖尿病)の人は太っていることが多く、高血圧になりやすいのです。
(3) インスリン抵抗性がある
インスリン抵抗性とは、インスリンが効きにくくなっている状態のことを言います。インスリン抵抗性は、それ自体が糖尿病の原因になりますが、同時に、インスリンが効きにくくなったのを補うためにインスリンが多量に分泌され、「高インスリン血症」を招きます。高インスリン血症では、交感神経の緊張、腎臓でナトリウム(塩分)が排泄されにくい、血管壁を構成している細胞の成長が促進される、といった現象が起きて、血管が広がりにくくなり、血液量も増え、血圧が高くなります。
(4) 糖尿病性腎症から高血圧に
糖尿病の合併症の腎症があると、腎臓から血圧を上げるホルモン(レニンといいます)が分泌されたり、血液のろ過機能が低下し血液量が増えて、血圧が上昇します。
*危険① 動脈硬化が起こりやすくなる*
動脈硬化の原因は、高血圧や糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、肥満などがあります。 具体的に、糖尿病と高血圧が心臓病や脳血管疾患に及ぼす危険性を数字でみると、健康な人の危険度を1とした場合、糖尿病で2~3倍、高血圧で2~3倍、糖尿病と高血圧があると6~7倍にもなります。
*危険② 糖尿病の合併の進行が早まる*
高血圧は、糖尿病性腎症の発症・進行も早めます。腎臓は血液をろ過して尿を作る臓器で、絶えず大量の血液が流れています。そのため、血圧が高いと腎臓へ多くの負担がかかってしまうのです。一度腎症が発症すると、その進行につれて血圧が上昇しますので、腎症をさらに悪化させてしまいます。また、高血圧は網膜内の血管にも悪影響を及ぼし、網膜症の進行を加速します。
さて今月は11月に続き高血圧についてお伝えしたいと思います。
糖尿病が持病にある方は高血圧を合併しやすいと言われています。
今月はその理由となぜ危険なのかということについてご説明しますね。
*糖尿病患者さんに高血圧の人が多い理由*
(1) 高血糖で循環血液量が増える
血糖値が高い状態では、血液の浸透圧が高くなっています。そのため、水分が細胞内から細胞外に出てきたり、腎臓からの水分の吸収が増えたりして、体液・血液量が増加し、血圧が上昇します。
(2) 肥満の人が多い 肥満があると、交感神経(自律神経のひとつで心臓や血管に働きかけます)が緊張し、血圧を上げるホルモン(アドレナリン、ノルアドレナリンなど)が多く分泌されるので、高血圧になります。糖尿病(2型糖尿病)の人は太っていることが多く、高血圧になりやすいのです。
(3) インスリン抵抗性がある
インスリン抵抗性とは、インスリンが効きにくくなっている状態のことを言います。インスリン抵抗性は、それ自体が糖尿病の原因になりますが、同時に、インスリンが効きにくくなったのを補うためにインスリンが多量に分泌され、「高インスリン血症」を招きます。高インスリン血症では、交感神経の緊張、腎臓でナトリウム(塩分)が排泄されにくい、血管壁を構成している細胞の成長が促進される、といった現象が起きて、血管が広がりにくくなり、血液量も増え、血圧が高くなります。
(4) 糖尿病性腎症から高血圧に
糖尿病の合併症の腎症があると、腎臓から血圧を上げるホルモン(レニンといいます)が分泌されたり、血液のろ過機能が低下し血液量が増えて、血圧が上昇します。
*危険① 動脈硬化が起こりやすくなる*
動脈硬化の原因は、高血圧や糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、肥満などがあります。 具体的に、糖尿病と高血圧が心臓病や脳血管疾患に及ぼす危険性を数字でみると、健康な人の危険度を1とした場合、糖尿病で2~3倍、高血圧で2~3倍、糖尿病と高血圧があると6~7倍にもなります。
*危険② 糖尿病の合併の進行が早まる*
高血圧は、糖尿病性腎症の発症・進行も早めます。腎臓は血液をろ過して尿を作る臓器で、絶えず大量の血液が流れています。そのため、血圧が高いと腎臓へ多くの負担がかかってしまうのです。一度腎症が発症すると、その進行につれて血圧が上昇しますので、腎症をさらに悪化させてしまいます。また、高血圧は網膜内の血管にも悪影響を及ぼし、網膜症の進行を加速します。
平成27年3月30日(月)、31日(火):代診のお知らせ
平成27年3月30日(月)、31日(火)の診察は、
院長不在のため代診の先生となります。
診察時間の変更はございません。
ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。
院長不在のため代診の先生となります。
診察時間の変更はございません。
ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。