令和2年11月のひとこと:動脈硬化の検査について

みなさんこんにちは!
朝晩の冷え込みも厳しくなり、冬を感じることが多くなってきましたね。

さて今月は、「 動脈硬化 」の検査についてお話をします。

動脈硬化とは、動脈の血管壁が弾力を失い、硬くなり厚くなって、脆くなる病態です。

動脈硬化は言い換えると血管の「老化」のことで、誰しも多かれ少なかれ、
年齢とともに起こってきますが、糖尿病、高血圧症、脂質異常症、喫煙などの
動脈硬化の危険因子を持っている方は、特に進行しやすくなります。
動脈硬化の進行した方は、同じ年齢の方に比べても血管が年をとって脆くなっていることとなり、
それだけ血管が詰まったり、破れたりする脳血管・心血管イベントのリスクが高くなります。

動脈硬化の検査には、PWVという血管の硬さをみる検査と、
血管の形態をみる頚動脈エコーがあります。
どちらも当院で検査可能です。

☆ PWV(脈波伝播速度)
血管壁の硬さを評価する検査です。心臓から押し出された血液により
生じた拍動が、血管を通じて手や足に届くまでの速度を測定します。
この速度が速いほど、血管壁が硬くなっていることを意味します。

またこの機械では、ABIという下肢の血管の詰まり具合をみる検査も行えます。

☆ ABI
足首と上腕の血圧の比を測定することで、血管の詰まり具合や動脈硬化の進行程度がわかります。

動脈硬化のリスク因子でコントロールできるものには、
喫煙や肥満、運動不足といった生活習慣に関わる因子があります。
特に糖尿病の方は動脈硬化が進みやすく、
そのため糖尿病、高血圧、脂質異常症などの危険因子を持っている方は、
生活習慣を改善することで動脈硬化のリスクを低下させることにつながります。

糖尿病になってから期間が長い、もしくは血糖が高い状態が続いており
足の痛みがある方は一度検査を受けることをお勧めします。

検査をご希望の方は、医師または看護師にご相談ください。
  


過去記事
< 2020年11>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

診療受付時間

診療時間
8:30-11:30
(受付8:00-11:00)
14:00-17:00
(受付13:40-16:30)

△…8:30〜12:30(受付8:00〜12:00)
【休診】土曜午後、日曜祝日

※担当医につきましては、当院のご案内の診療時間・担当医にてご確認ください。

診療予約について

初診の方は電話でのご予約をお願いします。また、初回の場合、問診や検査等に通常よりもお時間がかかりますので、時間に余裕を持ってお越しください。ご予約はお電話にてお願い致します。TEL 055-929-7575

交通アクセス

〒410-0041 静岡県沼津市筒井町11-1