令和3年5月のひとこと:糖尿病と歯周病

みなさんは定期的に歯科受診をされていますか?
今回は糖尿病と歯周病の関係についてお話ししたいと思います。

高血糖状態が続くと、口腔内の細菌が増殖しやすくなり、
口腔内にできた軽微な傷も治りが遅くなってしまいます。
糖尿病が歯周病の原因になる一方で、
近年、歯周病自体が糖尿病の発症や血糖コントロールの悪化に関連することもわかってきました。 

歯周病やむし歯は、糖尿病以外にも肥満、肺炎、睡眠時無呼吸症候群、心内膜炎、腎炎、菌血症、
敗血症、胃腸障害、栄養障害などさまざまな疾患の原因になるといわれています。
お口を健康な状態に保つことは、全身の健康に関わる大切なことなのです。
糖尿病を悪化させないためにも、また、菌血症など二次的な感染症を防ぐためにも、
常日頃からの口腔ケアや定期的な歯科検診を行い、口腔内を清潔に保つことが重要です。
歯周病は、糖尿病合併症の一つです。

お口の健康セルフチェックシート
【生活習慣】
□1 間食をあまりしない
□2 ストレスをうまく解消している
□3 たばこを吸わない
□4 深酒をしていない
□5 1日1回は時間をかけて歯磨きをしている
□6 フッ化物入りの歯磨き剤を使っている

【お口の様子から】
□1 いつも口の中がさわやかだと思う
□2 歯肉の色がピンク色で引き締まっている
□3 歯のぐらつきがなく、しっかりかめる
□4 歯と歯の間にものが挟まらない
□5 歯がしみたり、痛まない

(5個以上に○がついた人) 
これからも良い生活習慣で過ごしましょう。
(3~4個に○がついた人)
一つでも○を増やしましょう。
(0~2個に○がついた人)
すぐに生活習慣を見直しましょう。

全ての項目に○がつかないときは、お口の中に問題がありそうです。

歯磨きは正しいブラッシング法で!
1週間に1回はお口の健康状態を自分で観察し、定期的に歯科を受診しましょう!

※歯磨きの際にフッ化物配合歯磨剤を使い、さらに洗口液(オーラルリンス)を併用することで、
歯質が強化されて、お口の健康を保つ効果があると言われています。
「毎日の食後の歯磨き」を習慣化して、歯周病やむし歯に負けない歯を作りましょう。


同じカテゴリー(糖尿病・甲状腺トピックス)の記事画像
令和7年2月のひとこと:脂質の検査項目について
令和7年1月のひとこと:DOCTORS CAFE PLUS
令和6年11月のひとこと:世界糖尿病デー
令和6年10月のひとこと:食事や運動について
令和6年9月のひとこと:夏の疲れを残さないための食事のポイント
令和6年8月のひとこと:オーラルフレイル
同じカテゴリー(糖尿病・甲状腺トピックス)の記事
 令和7年5月のひとこと:肺炎球菌ワクチン (2025-05-01 17:19)
 令和7年4月のひとこと:糖尿病と睡眠時無呼吸症候群 (2025-04-01 13:55)
 令和7年3月のひとこと:睡眠の大切さ・重要性 (2025-03-01 00:00)
 令和7年2月のひとこと:脂質の検査項目について (2025-02-01 00:00)
 令和7年1月のひとこと:DOCTORS CAFE PLUS (2025-01-01 00:00)
 令和6年12月のひとこと:災害時の管理 (2024-12-12 08:31)

Posted by あそうクリニック at 2021年05月06日 13:38│Comments(0)糖尿病・甲状腺トピックス今月の一言
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

診療受付時間

診療時間
8:30-11:30
(受付8:00-11:00)
14:00-17:00
(受付13:40-16:30)

△…8:30〜12:30(受付8:00〜12:00)
【休診】土曜午後、日曜祝日

※担当医につきましては、当院のご案内の診療時間・担当医にてご確認ください。

診療予約について

初診の方は電話でのご予約をお願いします。また、初回の場合、問診や検査等に通常よりもお時間がかかりますので、時間に余裕を持ってお越しください。ご予約はお電話にてお願い致します。TEL 055-929-7575

交通アクセス

〒410-0041 静岡県沼津市筒井町11-1

削除
令和3年5月のひとこと:糖尿病と歯周病
    コメント(0)