令和元年11月のひとこと:災害対策について

先月の台風19号により、被害に遭われた方へ心よりお見舞い申し上げますとともに、
一刻も早い復旧をお祈り申し上げます。                                                                  

皆さんは日頃から、自分が服用している薬や注射薬の名前と用量を確認していますか?
普段見ているつもりでも、いざとなると思い出せないものです。
災害による停電で、電子カルテが機能しなくなると、医療機関で薬の内容を確認する事は出来なくなります。
災害はいつ起きるか分かりません。そのためにも災害に対する事前の準備をしておく事が必要です。
今回は災害時の、薬の対処法ついてお話しします。

心構えと準備しておきたいもの
1.お薬手帳を常に持ち歩く様にしましょう。
2.携帯に薬の内容を写真で残してしておく事も有用です。
3.糖尿病手帳、保険証も常に持ち歩く様にしましょう。
4.7~10日分の内服薬は常にストックしておき、災害リュックなどに入れておきましょう。
5.インスリン使用の方は自己注射セット(インスリン製剤、注射器、注射針、アルコール綿)と
血糖自己測定器をまとめてポシェット等に入れ、災害時すぐ持ち出せるようにしておきましょう。
6.災害時、救援物資が届くまで、少なくとも3日間かかると言われています。
その間は自力で対応できる様、必要物品を準備しておきましょう。

インスリンを使用している方
1.災害時、最低3日間は自力で対処しなければならない事を想定し、
普段からインスリンの残量は確認しておきましょう。
2.また普段使用している注射針が不足して、入手困難な事も想定されます。
その際は毎回針の交換をしなくても構いません。
3.停電等で未開封のインスリンの保管が冷暗所に保管出来なくても、
直射日光に当たらなければ、4週間くらいは使用可能です。
4.変色している、または浮遊物が混入したインスリンは使用しない様にしましょう。

災害時の食事について
避難所の食事は炭水化物が多くなりがちです。
血糖の急激な上昇を防ぐ為、時間を掛けて、ゆっくり食べるようにしましょう。
また、水分も意識して摂る様にしましょう。
大きな災害の時は、どの医療機関も通常の診療を受けるのが難しい状況かと思われます。
その際は、避難所や救護所で相談する様にしましょう。


同じカテゴリー(糖尿病・甲状腺トピックス)の記事画像
令和7年2月のひとこと:脂質の検査項目について
令和7年1月のひとこと:DOCTORS CAFE PLUS
令和6年11月のひとこと:世界糖尿病デー
令和6年10月のひとこと:食事や運動について
令和6年9月のひとこと:夏の疲れを残さないための食事のポイント
令和6年8月のひとこと:オーラルフレイル
同じカテゴリー(糖尿病・甲状腺トピックス)の記事
 令和7年5月のひとこと:肺炎球菌ワクチン (2025-05-01 17:19)
 令和7年4月のひとこと:糖尿病と睡眠時無呼吸症候群 (2025-04-01 13:55)
 令和7年3月のひとこと:睡眠の大切さ・重要性 (2025-03-01 00:00)
 令和7年2月のひとこと:脂質の検査項目について (2025-02-01 00:00)
 令和7年1月のひとこと:DOCTORS CAFE PLUS (2025-01-01 00:00)
 令和6年12月のひとこと:災害時の管理 (2024-12-12 08:31)

Posted by あそうクリニック at 2019年10月30日 10:26│Comments(0)糖尿病・甲状腺トピックス今月の一言
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

診療受付時間

診療時間
8:30-11:30
(受付8:00-11:00)
14:00-17:00
(受付13:40-16:30)

△…8:30〜12:30(受付8:00〜12:00)
【休診】土曜午後、日曜祝日

※担当医につきましては、当院のご案内の診療時間・担当医にてご確認ください。

診療予約について

初診の方は電話でのご予約をお願いします。また、初回の場合、問診や検査等に通常よりもお時間がかかりますので、時間に余裕を持ってお越しください。ご予約はお電話にてお願い致します。TEL 055-929-7575

交通アクセス

〒410-0041 静岡県沼津市筒井町11-1

削除
令和元年11月のひとこと:災害対策について
    コメント(0)