令年元年5月のひとこと:ロコモティブシンドロームについて
みなさんこんにちは!桜の季節も終わり、初夏の陽気になってきました。
多めの水分摂取を心がけ、この時期から熱中症に気をつけるようにしましょう。
さて、今月は運動しやすいこの時期に簡単にできる運動を紹介したいと思います。
皆さん「ロコモティブシンドローム」という言葉を耳にしたことはありますか。
ロコモティブシンドロームは、運動器のいずれか、または複数が障害されることにより、
立つ、歩く、走る、座るなどの日常生活に必要な移動機能が低下した状態をいいます。
ロコモティブシンドロームが進むことで寝たきりや認知症につながります。
・ロコチェックを行い、1つでも当てはまれば、ロコモの心配があります。

・ロコモ予防に下記の運動を始めて見ませんか?

★最近、耳にする言葉★
「サルコペニア」…疾患や加齢による活動性の低下、栄養の吸収障害・
食欲不振が原因のために、骨格筋量の減少と筋力の低下が起きること。
進行すると日常生活動作の低下、自立性の低下につながり、
介護が必要になる可能性もあります。
サルコペニアはロコモの原因の1つです。
多めの水分摂取を心がけ、この時期から熱中症に気をつけるようにしましょう。
さて、今月は運動しやすいこの時期に簡単にできる運動を紹介したいと思います。
皆さん「ロコモティブシンドローム」という言葉を耳にしたことはありますか。
ロコモティブシンドロームは、運動器のいずれか、または複数が障害されることにより、
立つ、歩く、走る、座るなどの日常生活に必要な移動機能が低下した状態をいいます。
ロコモティブシンドロームが進むことで寝たきりや認知症につながります。
・ロコチェックを行い、1つでも当てはまれば、ロコモの心配があります。

・ロコモ予防に下記の運動を始めて見ませんか?

★最近、耳にする言葉★
「サルコペニア」…疾患や加齢による活動性の低下、栄養の吸収障害・
食欲不振が原因のために、骨格筋量の減少と筋力の低下が起きること。
進行すると日常生活動作の低下、自立性の低下につながり、
介護が必要になる可能性もあります。
サルコペニアはロコモの原因の1つです。