平成29年12月のひとこと:脂質異常症②
みなさんこんにちは!
今年もとうとう残り1ヵ月になってしまいました。
年末年始はいろいろと忙しい時期になりますので、体調を崩さないようにしましょう。
先月に引き続き、脂質異常症についてお話します。
脂質異常は生活習慣病の1つです。
日ごろからの生活習慣の積み重ねが大切です。
★食事★
コレステロールや中性脂肪を増やす食品の摂り過ぎに注意!
・コレステロールを増やす食べ物
脂身の多い肉、ベーコン、ソーセージ等の加工品、乳製品、インスタント食品
すでにコレステロールが高い方は、卵(黄身)、魚卵も控えましょう。→卵なら2~3日に1個が目安量です。
・中性脂肪を増やす食べ物
甘いお菓子やジュース、果物、スナック菓子、アルコールなど
コレステロールや中性脂肪を減らす食品を積極的に摂りましょう!
サンマやカツオ・イワシ・サバ・ブリなどの青背の魚の油に含まれているDHAやEPAには、LDLコレステロールや中性脂肪を減らす働きがあります。また、大豆製品にもコレステロールの吸収を妨げる役割があります。
普段使う油をオリーブオイルや菜種油に変えることも良いですね。
食物繊維を意識して摂ろう!
野菜や海藻・きのこなどに多い食物繊維は、コレステロールや脂肪分を体の外に排出する働きがあります。出来れば毎食意識して摂ってみましょう。
調理法を工夫してカロリーダウン!
揚げ物より、グリルやアミで焼いて脂を落としたり、蒸し料理や電子レンジを活用して油を使わずに火を通すとカロリーを抑えることができます。
★運動★
適度な運動は、エネルギー消費につながり食事から摂取した脂肪分が体内に蓄積されるのを防ぎます。特に有酸素運動が効果的で継続することで中性脂肪の減少やLDLコレステロールの増加が期待できます。
★禁煙★
タバコを吸うと、血液中の中性脂肪・LDLコレステロール増加や、HDLコレステロールを減少させます。また、たばこを吸う人は吸っていない人に比べて動脈硬化が進みやす、心筋梗塞や脳梗塞などのリスクが高くなることが分かっています。
当院では、禁煙外来も実施していますので是非、ご相談下さい。
今年もとうとう残り1ヵ月になってしまいました。
年末年始はいろいろと忙しい時期になりますので、体調を崩さないようにしましょう。
先月に引き続き、脂質異常症についてお話します。
脂質異常は生活習慣病の1つです。
日ごろからの生活習慣の積み重ねが大切です。
★食事★
コレステロールや中性脂肪を増やす食品の摂り過ぎに注意!
・コレステロールを増やす食べ物
脂身の多い肉、ベーコン、ソーセージ等の加工品、乳製品、インスタント食品
すでにコレステロールが高い方は、卵(黄身)、魚卵も控えましょう。→卵なら2~3日に1個が目安量です。
・中性脂肪を増やす食べ物
甘いお菓子やジュース、果物、スナック菓子、アルコールなど
コレステロールや中性脂肪を減らす食品を積極的に摂りましょう!
サンマやカツオ・イワシ・サバ・ブリなどの青背の魚の油に含まれているDHAやEPAには、LDLコレステロールや中性脂肪を減らす働きがあります。また、大豆製品にもコレステロールの吸収を妨げる役割があります。
普段使う油をオリーブオイルや菜種油に変えることも良いですね。
食物繊維を意識して摂ろう!
野菜や海藻・きのこなどに多い食物繊維は、コレステロールや脂肪分を体の外に排出する働きがあります。出来れば毎食意識して摂ってみましょう。
調理法を工夫してカロリーダウン!
揚げ物より、グリルやアミで焼いて脂を落としたり、蒸し料理や電子レンジを活用して油を使わずに火を通すとカロリーを抑えることができます。
★運動★
適度な運動は、エネルギー消費につながり食事から摂取した脂肪分が体内に蓄積されるのを防ぎます。特に有酸素運動が効果的で継続することで中性脂肪の減少やLDLコレステロールの増加が期待できます。
★禁煙★
タバコを吸うと、血液中の中性脂肪・LDLコレステロール増加や、HDLコレステロールを減少させます。また、たばこを吸う人は吸っていない人に比べて動脈硬化が進みやす、心筋梗塞や脳梗塞などのリスクが高くなることが分かっています。
当院では、禁煙外来も実施していますので是非、ご相談下さい。